
アロマ名 |
ローズマリー |
原産国 |
スペイン |
学名 |
Rosmarinus officinalis |
抽出部位 |
全草 |
抽出法 |
水蒸気蒸留 |
香調 |
ハーバル |
ノート |
トップノート |
香りの強さ |
中 |
希釈率 |
10% |
清涼感のあるハーブ。
ローズマリーは、アロマを始める人におすすめする精油のトップに入るほど人気の一つです。
昔から生活の中にかかせないローズマリーは多くの人に愛されているハーブです。
・アロマオイルの代表的存在
ローズマリーはハーブの中でも非常にフレッシュでスッとした強い香りが特徴です。
これぞハーブといった香りで、肉料理なんかにもよく添えられています。
心への作用ですが、テンションややる気を上げさせて記憶力や集中力を高めてくれる効果があります。
また、眠気を取る効果もあるため眠気覚ましとして使う場合もあります。
体への影響は非常に多く、ローズマリーの中でもケモタイプによって効果は様々あります。
呼吸器系や消化器系、感染症に有効で、また筋肉痛もとってくれる働きを持っており幅広い症状に効果が期待できる精油です。
また、スキンケアにも役立ち、ベルベノンというケモタイプにはトリートメントとしてのヘアケアをはじめ、髪のアンチエイジングや肌のシワや老化を防ぐ若返りの効果も期待できます。
肌には収斂作用も持ち、様々なタイプの肌質に合うので使いやすい精油と言えます。
・注意事項も多い精油です
ローズマリーと相性の良い精油は樹木系や柑橘系です。
ローズマリー単体でも集中力はつきますが、さらにパワーアップさせたいのであればサイプレスと合わせるとより集中力アップにつながります。
ローズマリーは色々な作用があり、体への良い影響も大きい分、気をつけなければならない事も多くあります。
まず、刺激が強いので香りを感じると心臓の鼓動が早まる効果があります。
朝の弱い低血圧の人であれば、問題は無いのですが、高血圧の人は逆効果になるので使うのを控えましょう。
また、妊娠中や授乳中、幼児も使う事はできません。
さらにてんかんの持病を持つ人にもローズマリーは刺激が強いため控えておきましょう。
女性に嬉しい効果もあるのですが、生理痛が重い人には向かない精油で、アトピーなどのアレルギー体質の人も使用できないので、注意しておきましょう。

香りにこだわる方へ 改訂版

香りの知識、調香経験をもとに香りにこだわる方へ香水、ニッチフレグランス、シャンプーなどオススメの香り、レシピをご紹介します。世界のフレグランスをめぐりウキウキ、ドキドキする日常を願います。
購入先はこちらから
kindle 日本語版

kindle unlimited会員の方は無料で読み放題です。
調香師が教えるアロマで香調別香水作り

調香師が教えるアロマで香調別香水作り。若々しい、爽快感、活発的なシトラスの香り、女性らしい、華やかなフローラルの香り、エレガント、洗練されたシプレーの香り、深み、上品なフゼアの香り、情熱、セクシーなオリエンタルな香りを作れます。
購入先はこちらから
kindle 日本語版

kindle English Edition

調香師が教えるアロマで香水作り

調香師が教えるアロマで香水作り。 アロマで楽しく香りを作れるための技術を公開しています。 自分の好きなアロマをブレンドしていけば、きっと驚きと、香りの奥深さを味わえます。
購入先はこちらから
kindle 日本語版
