
アロマ名 |
杉 |
原産国 |
日本 |
学名 |
Cryptomeria japonica |
抽出部位 |
木部 |
抽出法 |
水蒸気蒸留法 |
香調 |
ウッディ |
ノート |
ラストノート |
香りの強さ |
中 |
希釈率 |
10% |
花粉症のイメージが強い杉ですが、精油としても使われています。
葉や枝、幹部分から精油を抽出することができる杉について見てみましょう。
・杉の特徴
杉の精油の特徴は、樹木系のさわやかな香りです。
日本に自生する固有種で、北海道から屋久島まで広く自生する上に、屋久杉、吉野杉と言った品種もあります。
建材にも使用されることから古くから日本人に親しみのある木と言えるでしょう。
スギ花粉症の方もいますが、精油としての杉は葉や枝部分から採油するため花粉症としての刺激はありません。
そのため花粉症の方でも安心して杉の精油を使用することができるのです。
・森林浴効果に期待
杉の精油で最も大きな効果は、森林浴効果と言われています。
森林浴というと森や林など、木がうっそうとしたところを散策することでマイナスイオンを体に取り込む、というイメージがありませんか。
杉の精油には森林浴と同じ効果が得られると言われており、しかも強力です。
心身のバランスを取り、鎮静化を図ることができると言われています。
杉は何千年も前から自生する力強い植物ですから、香りによって刺激され、自然の強さを体感することができるというのです。
また体に対しても効果が期待でき、リラックス効果が得られることによる血圧の低下や呼吸の正常化、安眠効果が期待できます。
さらに抗菌効果、防虫効果もありますので、自然由来の殺虫剤や防虫剤などにも使用されています。
ただし杉の精油は肌に対しての使用は一般化されておらず、効果も分かっていません。
・リフレッシュしたい方にお勧め
杉の精油は心身ともに疲れている方、リフレッシュや気分転換したい方にお勧めです。
精神的な作用が強いため、森林浴をしたくても忙しくて行くことができない、近くにベストスポットがないという方も利用してみるといいでしょう。
抗ストレス作用も認められていますので、ストレスを緩和することで消化を促進する、免疫機能を調整する、胆汁の分泌を促すと言った効果も期待できます。
ですからストレスによる体の症状を自覚している方にもぴったりです。
血圧が高めの方も、血圧を下げる作用がありますので利用してみてはいかがでしょうか。
また防虫作用がありますので、コバエが発生しやすい夏の台所や観葉植物周辺などに置いておくだけでも違うでしょう。
杉というと花粉症がひどくなるのではという懸念がありますが、花粉症の方でも安心して使用することができるのが精油です。
組織再生作用もありますので、ストレスや日々の疲れがたまっている方は利用してみてはいかがでしょうか。
ブレンド
和風なイメージ、シトラスのアクセントなどにブレンドします。

香りにこだわる方へ 改訂版

香りの知識、調香経験をもとに香りにこだわる方へ香水、ニッチフレグランス、シャンプーなどオススメの香り、レシピをご紹介します。世界のフレグランスをめぐりウキウキ、ドキドキする日常を願います。
購入先はこちらから
kindle 日本語版

kindle unlimited会員の方は無料で読み放題です。
調香師が教えるアロマで香調別香水作り

調香師が教えるアロマで香調別香水作り。若々しい、爽快感、活発的なシトラスの香り、女性らしい、華やかなフローラルの香り、エレガント、洗練されたシプレーの香り、深み、上品なフゼアの香り、情熱、セクシーなオリエンタルな香りを作れます。
購入先はこちらから
kindle 日本語版

kindle English Edition

調香師が教えるアロマで香水作り

調香師が教えるアロマで香水作り。 アロマで楽しく香りを作れるための技術を公開しています。 自分の好きなアロマをブレンドしていけば、きっと驚きと、香りの奥深さを味わえます。
購入先はこちらから
kindle 日本語版
